2016.1.12
新年あけましておめでとうございます!
お正月らしく、そして米袋&古代米屋らしく、おもちを作ってみました!
(※現在、古代米の取り扱いはございません)
今回は、平成 27年産の古代米で作りました。古代米の新米です。
餅つき機は、タイガーの一升用を、餅切り機も使用しています。
一升の米をすぐに洗い、 12時間水に浸して準備完了!
ざるで水きり 30分。
おもちの基本ですが、しっかり水に浸すのが大切ですね。
餅つき機に米をいれ蓋をしてまず蒸らし。
蒸らし完了!(大きなブザー音で知らせてくれる。)
そうしたら蓋を外し、
つく・こねるボタン オン!
10分ほどでおもちの完成です。
次に食べやすいサイズに切っていきます。
「あちち!」と言いながら、手の皮の厚いおばあさんが、餅を分けてくれて‥‥
という懐かしさを感じながら、「餅切り機」でカットしていきます。
餅きり機におもちを入れ、ハンドル回し適当な大きさになったら切断。
完成です!!
見た目つぶつぶが残っていましたが、食べてもぜんぜん感じない程度でした。
大根おろしをのせ醤油をたらして食べるといい!最高でした!!
近所にもおすそ分けしたら、翌日「お世辞抜きでおいしかった。」と感謝の言葉をいただきました。
それではみなさま、本年もよろしくお願いいたします!
(※現在、古代米の取り扱いはございません)
今回は、平成 27年産の古代米で作りました。古代米の新米です。
餅つき機は、タイガーの一升用を、餅切り機も使用しています。
一升の米をすぐに洗い、 12時間水に浸して準備完了!
ざるで水きり 30分。
おもちの基本ですが、しっかり水に浸すのが大切ですね。
餅つき機に米をいれ蓋をしてまず蒸らし。
蒸らし完了!(大きなブザー音で知らせてくれる。)

そうしたら蓋を外し、
つく・こねるボタン オン!
10分ほどでおもちの完成です。
次に食べやすいサイズに切っていきます。
「あちち!」と言いながら、手の皮の厚いおばあさんが、餅を分けてくれて‥‥
という懐かしさを感じながら、「餅切り機」でカットしていきます。
餅きり機におもちを入れ、ハンドル回し適当な大きさになったら切断。
完成です!!

見た目つぶつぶが残っていましたが、食べてもぜんぜん感じない程度でした。
大根おろしをのせ醤油をたらして食べるといい!最高でした!!
近所にもおすそ分けしたら、翌日「お世辞抜きでおいしかった。」と感謝の言葉をいただきました。
それではみなさま、本年もよろしくお願いいたします!