2016.8.5
尾長鶏
岡山は真夏日が続いておりますが皆様お住いの地域はいかがでしょうか。
コイン精米機の中で続けている実験も全然虫が湧くことなく推移しています。
今年は夜釣りをしに高知県に毎週のように通っています。
南国ICを降りて室戸方面に車を走らせると「長尾鶏センター」があり、いつも気になって通っていたけど先日立ち寄ってみました。
店内に入ると喫茶店になっていて上品なおばさまがお二人おられました。
入館料500円を支払い奥に通されると資料館があり同じフロアに飼育箱が並んでいました。
オナガドリの歴史や剥製の説明を受け実際に飼育箱を開けて間近で鑑賞しつつ羽根(謡羽)に触れることもできました。
そのうえ2ショットで撮影もしてもらえて満足満足。
説明によると毎日羽根の手入れをしつつ爪や嘴の先を切ったり耳掃除をしたりと大変な手間がかかるようです。
高知県内で数か所保護、繁殖に努めておられる方たちの努力で江戸時代から種が続いているというのは素晴らしいことだと感服しました。
喫茶店にはチャチャという名前の猫ちゃんがいてネズミから鶏達を守っているそうです。
高知に旅行に行かれるときは立ち寄られてゆっくり鑑賞されるのもいいのではないかなと思いました。
コイン精米機の中で続けている実験も全然虫が湧くことなく推移しています。
今年は夜釣りをしに高知県に毎週のように通っています。
南国ICを降りて室戸方面に車を走らせると「長尾鶏センター」があり、いつも気になって通っていたけど先日立ち寄ってみました。
店内に入ると喫茶店になっていて上品なおばさまがお二人おられました。
入館料500円を支払い奥に通されると資料館があり同じフロアに飼育箱が並んでいました。
オナガドリの歴史や剥製の説明を受け実際に飼育箱を開けて間近で鑑賞しつつ羽根(謡羽)に触れることもできました。
そのうえ2ショットで撮影もしてもらえて満足満足。

説明によると毎日羽根の手入れをしつつ爪や嘴の先を切ったり耳掃除をしたりと大変な手間がかかるようです。
高知県内で数か所保護、繁殖に努めておられる方たちの努力で江戸時代から種が続いているというのは素晴らしいことだと感服しました。
喫茶店にはチャチャという名前の猫ちゃんがいてネズミから鶏達を守っているそうです。

高知に旅行に行かれるときは立ち寄られてゆっくり鑑賞されるのもいいのではないかなと思いました。